植物蝋とエッセンシャルオイル


courseの中で基本的な内容を含むキャンドル11種をまとめ、FCDA
[蝋燭×精油]オリジナルテキストを付けることにより、知識と実技共にサポートする内容です。この講座では、エッセンシャルオイルと蝋をどう組み合わせ、どの手法で制作すれば、双方ともに最大限のポテンシャルを発揮するかを学ぶことが出来ます。

キャンドルの基礎を習得済みの方を対象とした内容となっています。受講後はレシピを元に(詳細な材料や芯、温度管理等の重要箇所を記載したレシピの提供は不可)ワークショップを開催可能です。また同様のキャンドル制作や販売などは自由にご使用していただくことが出来ます。仕事の幅を広げる商用利用及び知識の向上にご活用ください。認定校及びこのコースでの開校を希望する方は、協会のテキストを使用し、同コースの開講が可能です。

 

お申し込み前に必ず協会HPにある規約をご一読いただき、ご質問等ある場合は事前にお問い合わせください。

協会HP :
https://fcd-a.com/lesson
 



コース特典
①直井先生による解説動画付(単品販売¥33,000されている講座)
[テキスト[精油×蝋燭]知識編解説]+3種制作レシピ付き
(冊子式・知識編/実技編計15P)1冊

②解説にも使用する香りのサンプルボトル9本
[シングル精油12種から3種を使用した9ブレンド)

③ワークショップ使用時の手順例/参考時間例掲載


レッスン料
¥253,000(¥230,000+税)

¥231,000 (¥210,000+税)※FCDAディプロマ取得者


講習費・材料費・テキスト代含む
2日間(4~5時間×2回)/3日間(3~3.5時間×3回)+事前動画教材配布

受講期限
初回スタートより6ヶ月

場所
北海道札幌市 地下鉄東西線菊水駅より徒歩3分

詳細はご予約確定後、お伝え致します。また、男性のみでのレッスン参加は基本的にご遠慮頂いております。

お申し込み、お支払い方法
お申し込み規約確認、承諾後事前精算になります。

レッスン日程について
お支払い確定後、レッスン日程のご希望をお伺い致します。材料の準備等の関係でレッスン開始日はご入金確認後1週間以降になります。

キャンセルポリシー
一度お申し込み・お支払いいただきました代金は、資材等発注の関係上、如何なる理由があった場合でもご返金することは出来ません。お申し込み時には、再度よくご検討くださいますようお願いいたします。 ただし、レッスン日程の振替等はもちろん可能です。


■レッスン内容
①ティーライトキャンドル

②フロールランタン
お花を使用し強度のあるランタンを制作します

③アロマソイキャンドル(woodwick)
植物蝋の代表例、ソイワックスと精油の組み合わせを学びます

④植物蝋ブレンド&バブルランタン
2重構造にて灯す際には最も安全な手法となります。側面の薄い隙間のジェルワックスにもバブルを入れる技法、中心には植物蝋100%をブレンドし、夏場にも溶けづらく、かつ香の広がりを最大限に考えた芯を使用します。植物蝋をブレンドする良さを学びます(Flor courseとは別の手法となります)
  
⑤フロールアロマキャンドル
側面は透明度の高いパラフィンwaxを使用そ、灯す部分は植物蝋のアロマキャンドル。融点・性質の違うワックスの組み合わせを学びます。

⑥Flor cake candle(アロマキャンドル)
見た目も可愛らしいアロマキャンドルは、香りがより広がる工夫をしています。

⑦soy gradation
レッスンでは製作上、難易度が上がってしまうため精油は使用せず、植物蝋使用の無香料で制作をします。自宅で復習後、エッセンシャルオイルを使用して制作ができるようレシピ内に、aroma candleとしての制作手法も掲載しています。

⑧bubble aroma candle(woodwick)
このレッスンでは植物蝋ではなく、煌めきの高いジェルワックスを使用し、エッセンシャルオイルと合わせる手法を学びます。融点の高いジェルワックスでも双方の特性を理解し制作することで両方のメリットを生かすことが出来ます。Flor courseの手法とも違う内容で制作します。

⑨coffee candle(woodwick)
coffeeを抽出後の出涸らしを使用し、ワックスの中に再び抽出をさせて香りを引き出します。エッセンシャルオイルとも違う、香ばしい香りが広がるように工夫した制作方法です。

⑩palm aroma candle
側面はグラデーションカラー、内側にはエッセンシャルオイルを使用したパームワックスでのアロマキャンドルを制作します。側面、内側と共に同じワックスを使用しますが、それぞれの目的に合わせた温度管理を学びます。

⑪marble aroma candle
マーブル模様を単色で描き制作したランタンに、ガラス容器のアロマソイキャンドルを合わせます。

■[精油×蝋燭]テキスト内容
・キャンドルの香付け
・アロマテラピーとは
・精油について
・合成香料とは何が違うのか?
・注意すること(禁忌)
・キャンドルに使用しやすい精油12種類
・ブレンドする際のポイント
・12種類から3種を使用した9ブレンド例の解説

テキスト監修
アロマテラピーサロンフルール主宰/ニールズヤード講師 直井真由美先生

灯と香りの組み合わせ[アロマキャンドル]は人気が高いですが、人工香料を主に使用している製品が多く流通しています。理由は精油(エッセンシャルオイル)が高価であることはもちろんのこと、禁忌、揮発性の高さ、流通における安定した品を提供することの難しさなど、さまざまな要因があります。この講座ではキャンドル制作に必要なエッセンシャルオイルの基本知識及び、政策に役立つ知識を盛り込んだ、この講座だけのオリジナルテキスト。テキストの中には3種類のキャンドル制作レシピを掲載しています。揮発をできるだけ防ぐたけの温度管理、ナチュラルワックスと精油の合わせ方など制作の参考となる内容となります